脳との繋がり
21.05.18
ラピスノチュール 松澤マミコです夏もそこまで来てますね🍉
今日も蒸してて暑い〜
今日は私が、解剖学同様
ずっと勉強している心理学も含めて
ちょっとびっくりなお話しちゃいます♬
人間の脳には「社会脳」と呼ばれる
自分の行動が他者に喜んでもらえたか?
を判断する機能があります✨
自分のやったことが、周りの人に対して、
社会にとって良いことなのかを常に判断しているそうです。
祈り
には、
利己的な祈りと、利他的な祈りがあります。
懸賞に当たりますように…
志望校に合格できますように…
これは利己的な祈り
○○が無事に行って帰ってきますように
○○の具合が早く良くなりますように
○○が元気に過ごせますように
これは他者を思いやる、利他的な祈りです
この、他者を思いやる利他的な祈りは
社会脳では、社会にとって良いことと判断します!
他者を思いやる時、人は愛情を抱いています
その時、脳内では、
β-エンドルフィンやオキシトシンなどの脳内物質がでます✨
これらは、幸福感 や 快感 をもたらす脳内物質です♡♡♡
そうです!!
他者の幸せを願うとき
私たちは単純に幸せを感じる!!
という事です
βーエンドルフィンは
良い香りをかいだ時にも分泌されますし
オキシトシンは好きな人とのスキンシップや
母親が母乳を与えている時にも分泌されます
とくにオキシトシンは免疫力を高めるため
風邪なども引きにくくなります
他にもオキシトシンは筋力を高めたり
記憶力意を高めるなど
心身にとても良い影響を与えます👍
他者の為に行っている行為が実は
自分にとって心身ともに強くなって
若々しく、最高の癒しにもなっているんです
では、逆に他人の不幸を願うような祈りは?
これは社会脳では、
社会的に良くないこと。と判断するので
この場合はストレス物質の
コルチゾールがたっぷりでます💦
これは、生命に不可欠なホルモンですが、
過剰に分泌されると
血圧をあげ、成長ホルモンの働きを阻害し
基礎代謝が低下します⤵︎
すると脂肪が燃えづらいだけではなく、
脂肪がつきやすくなります
道端にポイっとごみを捨てる人や
意地悪な人を見ると
「いつかバチが当たるょ…」
と、思っていましたが
とっくに自分で自分に
制裁を下しているんです
今日会う人の幸せを祈る✨
家族の無事を祈る✨
これは
コツコツとプラスの刺激を脳に与えている事になり
脳細胞が勝手に鍛えられ心身ともに若返りの効果もあります
自分の周りの大切な人の幸せを祈る事は
周りも、自分自身も、幸せになる素敵な行いですね😌
私の周りの全ての人へ
「愛してる〜♡」
